めんどり聖書研究会


めんどり通信/2016年3月20日(日曜日)主が復活された記念すべき日曜日です!ハレルヤ!
<主がご自身の教会を建てられるにおいて、我々がすべきことについて思考>


★新約聖書 ヨハネによる福音書 14:23
   イエスは彼に答えられた。「だれでもわたしを愛する人は、わたしのことばを守ります。そ
   うすれば、わたしの父はその人を愛し、わたしたちはその人のところに来て、その人ととも
   に住みます。
 
★新約聖書 マタイによる福音書 16:18
   ではわたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上にわたしの教
   会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。
 
●福音書を読んでイエスがこの地上におられたときに、主とかかわった人たち、主を取り巻く
人たちを見ていろいろ思考してみた。 イエスが公にキリストとして立たれた後、様々な人たち
がイエスの回りを取り囲んだ。 イエスが教えられたり、奇跡をあらわされたりした人たちを区
分分けすると@群衆、A弟子たち(12使徒も含む)、Bイエスから近づいて来られた人たち。 
主と個人的なかかわりを持った人たち、と以上である。 @群衆について。 イエスは、イエス
の回りに集まって来た群衆に、恵みのことばを語られ、人々を教えられた。 また、悪霊につ
かれた人たちを解放され、病気の人たちを、みないやされた。 イエスのもとには、いつも病人
が連れてこられ 、多くの人々、群衆がイエスを取り囲んでいた。 
 
ただ、癒された後、解放された後、彼らの中には、パリサイ人や律法学者たちに扇動され、彼
らの側につき、イエスを「十字架につけよ。」と叫んだ者もいたのではないかと思われる。 イエ
スは群衆を深くあわれみ、いろいろ教え、いやしと解放のみわざをあらわされたが、「イエスが
行なわれたことをいちいち書きしるすなら、世界も、書かれた書物を入れることができまい」
それらを目撃したヨハネは語っている。(マルコ6:34、ヨハネ福21:25) それほど大勢の群衆
がイエスに癒され、解放されたと推測できる。 しかし、群衆は、いやされても、解放されても、
ひとりひとりが「キリストと自分」、「主と自分」という一対一の個人的な「つながり」、「交わり」、
「かかわり」ができていなかった、確固たるものになっていなかった思われる。 イエスは「群
衆は、天の御国の奥義を知ることが許されていない。」と言われた。(マタイ13:11)
 
A弟子たちについて。 この内、12使徒については、イエスが夜を徹して神に祈られた後、弟
子たちの中から12人を選び「使徒」と名付けられたので、12人各々、個人的にイエスから呼び
出された。 そういう意味ではイエスを裏切って離れて行ったイスカリオテのユダ以外はBに属
するが、明確にBに属するのは、ペテロ、アンデレの兄弟、ヤコブとヨハネ、マタイ、ピリポ、ナ
タナエルである。(マタイ4:18-22、9:9、ヨハネ福1:43-51) 「弟子」と呼ばれる者たちも、皆が
皆、本当の弟子ではなかったようで、多くの弟子がイエスが語られた「神のことば」を聞いて離
れて行った。(ヨハネ福6:66) 「弟子」と呼ばれる者たちの多くも、「キリストと自分」、「主と自
分」という一対一の個人的な「つながり」、「交わり」、「かかわり」ができていなかった、確固たる
ものになっていなかったと思われる。
 
Bイエスから近づいて来られた人たち。 主と個人的なかかわりを持った人たちについて。 こ
Bに区分分けされる人たちは、「キリストと自分」、「神と自分」、「主と自分」という一対一の
「交わり」が確固たるものとなっていることが足場、基本としてある。 サマリヤの女(ヨハネ福4
めんどり通信/2010年5月30日参照)、ザアカイ(ルカ19章めんどり通信/2013年5月5日
/2012年7月8日参照)、ラザロとその姉妹マルタ、マリヤ(ルカ10章めんどり通信/2010年10月
24日参照)、墓場に住んでいた悪霊につかれた男(マルコ5章、ルカ8章、マタイ8章めんどり
通信/2015年11月1日/2013年1月27日参照)、 先に自分から求めては来たがイエスの方が気
付いてくれた長血の女(ルカ8章めんどり通信/2009年4月5日参照)、マグダラのマリヤにつ
いては七つの悪霊を追い出していただくまでの詳細は書かれていないが、このBに区分分け
されると思われる。(マルコ16:9、ルカ8:2、ヨハネ福19:25、ヨハネ福20章めんどり通信/2015
年4月12日参照) 他にも聖書の中で「キリストと自分」、「神と自分」、「主と自分」という一対一
の「交わり」が確固たるものとなっている人たちがいる。
 
イエスは、狐には穴があり、空の鳥には巣があるが、人の子には枕する所もありません。(ル
カ9:58)」と言われたり、「ああ、不信仰な、曲がった今の世だ。いつまで、あなたがたといっしょ
にいて、あなたがたにがまんしていなければならないのでしょう。(ルカ9:41)」と言われ、一般
的な言い方をするなら、ストレスは半端でなかったと思われる。 イエスは主なる神だから、そ
んなことはないだろうと思われるかもしれないが、イエスは、この地上では、聖霊に導かれる
「人」として生きられた。 また、イエスは、我々人より、ひとりひとりの心の奥底をよくご存知で
あり、我々人以上に、人間をかわいそうにと思われ、救われることを望んでおられるお方であ
る。(Tサムエル16:7、マルコ2:8、Tテモテ2:4) しかも、このイエスの「かわいそうに」あるい
「深くあわれんで」は、イエス・キリストの心の動きに対してだけしか用いられていない「内臓
が揺り動かされる」、「はらわたわななく」という激しい痛みのニュアンスを持つ「かわいそうに」
である。(めんどり通信/2016年3月6日参照) 
 
そんなイエスが、この地上におられたとき、 最も心が安らいだのは、Bの人たちとかかわると
きだったのではないだろうか。 ベタニアの近くを訪れた際には、ラザロとその姉妹マルタ、マリ
ヤの家に訪問され、くつろがれたようである。 また、イエスが「きょうは、あなたの家に泊まる
ことにしてあるから。(ルカ19:5)」と言われると、ザアカイは大喜びでイエスをお迎えするという
言動もイエスの心を平安にしたと思われる。 その他、イエスご自身の力、霊がスムーズに内
側から流れ出て、長血の女に流れ込み、女がいやされたことなど、このようなことが主イエスを
心地よくしたのではないだろうか。 
 
また、イエスは、ひとりで、しばしば静かな場所、山などへ行かれ、祈られたが、父なる神との
交わりは、イエスのお心を平安にされたであろうと思う。 「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣
きなさい。(ローマ12:15)」ということばがあるが、一般的には、これは人と人の間のことだと教
えられているが、主イエス・キリストこそ、喜ぶ者と共に喜んでくださり、泣く者と共に泣いてくだ
さっているお方である。 
 
主イエスから近づかれた人たちと、いやされたり解放されたり清められた後すぐに、主に従っ
て行った人たちの共通点は、彼らが心の奥から主に従って行くことを決意して実行したこと、
の奥から主を愛したことである。 彼らの「良心」は神から見られて正しく機能していたというこ
とである。 
 
「良心」について、「神の痛みの神学」の著者である北森嘉蔵は、「彼らの良心もいっしょにな
ってあかしし、また、彼らの思いは互いに責め合ったり、また、弁明し合ったりしています」
(ローマ2:15)ということばから、「良心」には、責める(文語訳、口語訳は訴える)「検事」の役
割と、弁明する「弁護士」の役割があり、弁護士の役割は自分であり、検事の役割は神であ
る。 「良心」「私が神とともに知る」ことであると結論づけている。 神が見ておられるのは
検事役の神のことばに素直に従える者であるかどうか、たとえ、もし心の奥底に、取り除か
れなくてはならないものがあって、神の指摘(責め)を受けたとき、正しく弁護して砕かれること
を拒否しない者であるかどうかである。
 
キリスト教会で「弟子と群衆は違う」「弟子たる者の条件は云々」「群衆であってはならない。 
弟子であるべき」などということをよく聞く。 ある意味、その通りである。 しかし、「弟子」「弟
子」と力まず、自然に「人が主と共にいる」、「主が気付いたときには主ご自身の力、霊がス
ムーズに流れ出て奇蹟が起こされて人が喜び、主も心地よくなっている」、このようなことを、主
は望まれているのではないだろうか。これこそ主が一番 安らぎ楽なのではないかと思われる。
 
「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたし
について来なさい。(マタイ16:24)」、「わたしに従って来なさい。」ということばを、ともすれば
我々クリスチャンは、お固いことば、力んだことばとして捉えすぎているのかもしれない。 そこ
には、教会という団体、集まりの意識が強く影響しているように思う。 第一に優先すべきは、
「キリストと自分」、「神と自分」、「主と自分」という一対一の個人的関係、「交わり」、これこそ強
調されるべきである。 
 
ところが、我々クリスチャンは、口では「主と自分」という一対一の個人的関係、交わりが必要
と言いながら、その続きがある。 「教会の建てあげ」「弟子訓練」・・・という続きである。 過
去、先人たちは開拓伝道から始め、教会を建てあげてきた。 日曜礼拝へは何があっても行く
こと、トラクトを配りながら伝道すること、(実際は教会のためだが)主のために奉仕するこ
と、・・・などである。 それらは、長年キリスト教会で行われてきたことであり、今も行われてい
ることである。 しかし、そういう教会の建てあげ方、教会のあり方は、もう過ぎ去ったのではな
いだろうか。 
 
二千年頃までは 今までのやり方で良かったかもしれないが、もう今は違うのではないだろう
か。 教会は主ご自身がご自身の御手で建てられる。(マタイ16:18) 新しい皮袋を人が造る
べきでない。 主が造られるものであるからだ。 集まりをクリスチャンは意識し過ぎているよう
に思われる。 集まりについて、主が望まれている集まり方があるはずである。 我々人の側
は、「キリストと自分」、「神と自分」、「主と自分」という一対一の個人的関係、交わり、かかわり
を確固たるものにする、し続ける、で終わらなければならない。 ここで人がすることは、「終わ
り」すなわち「。」である。 その続きは、主ご自身がなさる。 それは、新しいことである。(めん
どり通信/2009年4月19日<古い皮袋、古いぶどう酒と新しい皮袋、新しいぶどう酒>、めんどり
通信/2013年10月13日<古い皮袋にいたときの影響は結構強い>参照) もちろん、主が人
を用いられると思われるが、教会が今までに解明していたような形ではないかもしれない。
 
とにかく、我々がすべきことキリストと自分」、「神と自分」、「主と自分」という一対一の「交わ
り」が確固たるものとなっていることが足場、基本となるよう取り組んで行きたいものである。 
そうするなら、主がご自身の教会を建てられるにおいて、我々にすべきことを教え導いてくださ
るであろう。 ますます主と親しくなって、聖霊の導かれるまま進みたいものである。
 
★新約聖書 ヨハネによる福音書 15:9
   父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどま
   りなさい。
 




めんどり聖書研究会