めんどり聖書研究会


めんどり通信/2017年2月19日(日曜日)主が復活された記念すべき日曜日です!ハレルヤ!
<エバとアダムの罪から、いろいろ思考する>


★新約聖書 第一ヨハネの手紙 3:7
   子どもたちよ。だれにも惑わされてはいけません。義を行なう者は、キリストが正しくあら
    れるのと同じように正しいのです。
 
★旧約聖書 申命記 30:19
   私は、きょう、あなたがたに対して天と地とを、証人に立てる。私は、いのちと死、祝福と
   のろいを、あなたの前に置く。あなたはいのちを選びなさい。
 
主なる神は.土のちりで人(アダム)を造られ、その後、アダムに「ふさわしい助け手」エバを
造られた。 人(アダム)は、その女を見ると「ついに、これこそ/わたしの骨の骨/わたしの
肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう/まさに、男(イシュ)から取られたものだから。」と
言ってとても喜んだ。(新共同訳:創世記2:23)」 また、「ふさわしい助け手」とは、原語では
「顔と顔を向け合っている相手」、「彼と向き合う者としての助け手」といった意味で、原語のヘ
ブル語では、男アダムと女エバは、共に語り合い、共に助け合う「対等に向き合えるパート
ナー」であったということだ。
 
さて、人類に「罪」が入ってきたエデンの園の場面をいろいろ思考してみた。 
 
★創世記3:1-7:さて、神である主が造られたあらゆる野の獣のうちで、蛇が一番狡猾であっ
  た。蛇は女に言った。 「あなたがたは、園のどんな木からも食べてはならない、と神
  は、ほんとうに言われたのですか。」 女は蛇に言った。 「私たちは、園にある木の実を食
  べてよいのです。 しかし、園の中央にある木の実について、神は、『あなたがたは、それを
  食べてはならない。 それに触れてもいけない。 あなたがたが死ぬといけないからだ。』と
  仰せになりました。」
 
  3:4,5:そこで、蛇は女に言った。「あなたがたは決して死にません。 あなたがたがそれを
  食べるその時、あなたがたの目が開け、あなたがたが神のようになり、善悪を知るようにな
  ることを神は知っているのです。」
 
  3:6,7:そこで女が見ると、その木は、まことに食べるのに良く、目に慕わしく、賢くするという
  その木はいかにも好ましかった。それで女はその実を取って食べ、いっしょにいた夫にも与
  えたので、夫も食べた。 このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが
  裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のお
  おいを作った。
 
●上記の箇所から思考してみる。 「蛇」は、ヘブライ語では「輝くもの」という意味があり、「魔
術を使う。推測する」という単語の語呂合わせになっているという。 「蛇」が「這うもの」となった
のは、神から呪いを受けた後である。 エバに語りかけた時には、魅力的に輝いていたのかも
しれない。(Uコリント11:15) 「蛇」の正体は、黙示録12:9に書かれている通り「悪魔、サタン」
であり、エゼキエル書28:12-17、イザヤ書14:12-15にも書かれている。
 
蛇は、「園のどの木からでも思いのまま食べてよい。(2:16)」など、神が言われたことばを知っ
ていたと思われる。 だから、「園のどんな木からも食べてはならない、と神は、ほんとうに言わ
れたのですか。」と魔術を掛けるような言い方をしている。 ずる賢い。 そうして、エバの反応
を見ている。 ちなみに、女が「エバ」と呼ばれるようになったのは、罪が入った後のことであ
る。(創世記3:20)
 
蛇の企てどおり、エバの答えには隙があった。 蛇の質問に答えることだけでも隙がある。 本
来は、蛇を治めなくてはならない立場であったのだが、「園の中央にある木の実について、神
は、『あなたがたは、それを食べてはならない。 それに触れてもいけない。 あなたがたが死
ぬといけないからだ。』」と答えたのだ。 @園の中央には、「命の木と善悪を知る木」と2本あ
り、神が禁じられたのは「善悪を知る木」だけである。 A神は「触れてはいけない」などとは
言われておられず、明確に「食べてはならない」と言われた。 B「死ぬといけないからだ」と曖
昧な言い方はされておらず、「それを取って食べるその時、あなたは必ず死ぬ。」ときっぱりと
断言なさっておられる。
 
エバは、なぜ、そのような返答をしたのか? 神のことば直接聞いたのはアダムであり、エ
バはアダムから聞いたであろう。 又聞きの場合、ことばのニュアンスや危機感など、話す
者の影響を受けることがある。 しかし、アダムの場合、その時は、まだ罪が入っておらず、命
の息を吹き込まれて、まだ幼子のように純粋な時だったと思われるが、そのような時に、エバ
神のことば話した。 それでも、「食べることを禁じられているのは『善悪を知る木』である
こと」、「それを食べたら死ぬこと」は、正確に伝えることができたのではないかと思うのだ
が・・? ただ、毅然と重要な神のことば(命令)エバに伝えることができたかどうかは、わか
らない。 「死ぬといけないから、善悪を知る木」には近づかない方がいいかもしれない」とエバ
と同じように曖昧な言葉を言った可能性はある。 ただ、「触れてはいけない」は、全く、別の観
点の言い方なので、伝えていないように思う。 推測ではあるが・・。
 
エバの返答は、エバの心の奥底にあった「思い」「願い」である「食べてみたい」「触ってみたい
の表われからの言葉であると推測できる。 「食べてはならない」と言われていたからこそ、余
計に「善悪を知る木」に興味があったのかもしれない。 それは言い換えれば、「神のことばは
本当なのか?」との疑惑の「思い」からの興味だったのかもしれない。 また、そのような「思
い」「願い」は、アダムにもあったと思われる。 蛇の魔術を掛けるような言葉により、エバとア
ダムの本心が露わになったということではないだろうか。 
 
そして、その二人の本心は、「神と神のことば」に逆らうということで、蛇の企てと一致したので
あろう。 蛇、サタンの目的は「いと高き者のようになる」ことである。(イザヤ14:14) 神を貶め
ることである。 人を神から引き離して滅びの道ずれにすることである。
 
結局、エバは魅了されていた蛇のことばを選んだ。 エバは一緒にいたアダムにも与え、二人
「罪」を犯した。 人類の中に「罪」が入ってきた瞬間である。 ここで、「善悪を知る木」と訳さ
れているのは、口語訳聖書で、新改訳も新共同訳も「善悪の知識の木」と訳している。 ヘブラ
イ語では「善と悪を知るための木」となっているという。 ヘブライ語の「知る(ヤーダー)」の本
当の意味は「性交」「交わる」「交合する」だということだ。 このヘブライ語の「知る(ヤーダー)」
は、単に肉体的に交わるだけでなく、相手の本質的な存在、すなわち全人格的な要素までも
相手と一つになることによって、本当の意味で相手を知ることになるという崇高な概念を含んで
いるという。 このヘブライ語の「知る(ヤーダー)」は、「善悪を知る」(創世記3:5)や、「アダム
は妻エバを知った」(創世記4:1)、「彼ら(2人の御使い)をよく知りたいのだ(創世記19:5)」
他、聖書の中で多く使われているらしい。 
 
それでは、エバは蛇とどのように交わったのかということについて、いろいろ意見があるよう
だ。 サタンは霊だから人と交合することはできないとか、聖書には堕落した御使いが霊として
人や動物の中に入ったり、御使いが人の姿で現われたりということが書かれているから、エバ
と蛇の交合は可能だとか・・・。 いずれにしても、女エバは、蛇の本質と一つになり、蛇と一体
となったこと、すなわち「罪」が入ってきたことは、事実である。 そして、エバは、ずる賢くなり
夫アダムにも与えたので、アダムも食べた、すなわち、アダムにも蛇の本質「罪」が入ってきた
ことも事実である。  
 
二人の目は開かれたが、それは、知らなかった「悪」を知ったということであり、「悪」の自覚が
生じたことであろう。 そこで、二人は神である主の御顔を避けて園の木の間に身を隠したが、
神の前に出なければならなくなった時、アダムは、「裸なので、恐れて、隠れました」と言い訳し
た。 神の「食べたのか」の問いにも、「あなたが私のそばに置かれたこの女が、あの木から
取って私にくれたので、私は食べたのです。」と、女に責任を押し付けるだけでなく、あろうこと
か神に責任転嫁している。 女は女で「蛇が私を惑わしたのです。」と、やはり責任転嫁してい
る。 二人に、悔い改めの心が少しも見受けられない。 
 
こうしてみる時、エバとアダムから入ってきた「罪」が、いかに根深く、陰湿であるかを思い知
る。 それと、蛇が悪いのはもちろんだが、エバとアダムが、蛇の言葉に乗ってしまったのは、
彼らの心の奥底にある「思い」「願い」が問題だったということだ。 神は人に自由意志(意思)
を与えておられた。 だから、蛇の魔術を掛けるような言葉であっても、自分で気づいていな
かった「本心」がさらけ出されたのであれば、それが「神と神のことば」に背いていることを認め
る時であったし、悔い改めて「神のことば」に立ち返るチャンスの時だったのだが、一旦、蛇と
「思い」、「願い」が一致すると、しかも蛇と本質的に一つになると悔い改めが難しくなるようだ。 
 
さて、旧約時代からずっとユダヤ世界だけでなく、キリスト教会においても家父長制社会の影
響で男性中心の世界観、価値観、男女観になっていると言われる。 当然、聖書にも、その影
響がないとは言えない。 聖書では、男性中心の表現法が取られている。 男中心の家父長
制の社会なので、男性中心の系図となっている。 だからこそ、聖書に書かれている言葉か
ら、本当の神の御心を知ろうとするなら、聖霊の導きが必要なのである。 パウロの語った「ア
ダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。(Tテモテ2:14)」という言葉
で、女は浅はかで愚かであると解釈している者も多い。 また、「一人の罪によって、その一人
を通して死が支配するようになった(新共同訳ローマ人5:17 )」、「アダムにあってすべての人
が死んでいるように(Tコリント15:22)」と書かれている。家父長制社会の中では、もしかしたら
「女」は重要視されていなかったのかもしれない。 
 
「最初の人アダム」に対して、「最後のアダム、イエス・キリスト」と表現されている。 確かに、
神の救いのご計画は、イエス・キリストによって完全ではあるが、最初にエバが犯した罪を「最
後の女」の従順によって完結されるということはあり得ないだろうか? 創世記で見た時、確か
に、エバが先に「罪」を犯した。 それも単に「罪」を犯したというのではなく、蛇の全人格的な要
素を受け入れ一つになり、ずる賢くなって、神になぜ食べたのかと問われると、「あいつがだま
した」と悲劇のヒロインを演じ、相手を責めつつも神に責任転嫁をする。 これほど重大で深刻
な罪はない。 
 
だから、不信仰、不従順な「最初のエバ」に対して、「最後のエバ、すなわちシュネムの女」の
信仰、従順。 それゆえの回復があると、受け取ることができないだろうか。 もちろん、それを
なさるのは、エリシャで予表されているイエス・キリストであられる。 すでに「最後のアダム、イ
エス・キリスト」によって神と人が交わることは回復されているが、今後、主イエス・キリストが
「最後のエバ、すなわちシュネムの女」を用いられて、この最初の女エバのことが解決する、そ
れがある意味、主がご計画された完結ではないかと思うのだが、どうだろうか?(めんどり通信
 
いずれにしても、自分でさえ気づいていない人の心の奥底にある本心、本音は、主なる神もサ
タンも知っているということである。 どのような人にも、その人が心の奥底にあるものに気づく
ように主は、一人一人に応じて配慮してくださっている。 自我が砕かれ、肉が切り取られる
チャンスを与えてくださっている。 だからこそ、我々は、静かに神と一対一で向き合い、自分
の本心、本音の姿を見つめ、正直になり、「自我の砕き」や「肉の切り取り」に取り組みながら
も、主なる神キリストに留まり続け、親しく主と交わっていきたいものである。
 
★旧約聖書(口語訳) 詩編 104:34
   どうか、わたしの思いが主に喜ばれるように。わたしは主によって喜ぶ。
 
★新約聖書 コリント人への手紙 第二 5:9
   そういうわけで、肉体の中にあろうと、肉体を離れていようと、私たちの念願とするところ
   は、主に喜ばれることです。




めんどり聖書研究会