めんどり聖書研究会


めんどり通信/2014年12月28日。主が復活された記念すべき日曜日です!ハレルヤ!
<天路歴程からキリストを信じる者の人生を思考してみる>


★旧約聖書 詩編 40:2
   私を滅びの穴から、泥沼から、引き上げてくださった。そして私の足を巌の上に置き、私
   の歩みを確かにされた。 
 
★旧約聖書 詩編 34:19
   正しい者の悩みは多い。しかし、主はそのすべてから彼を救い出される。
 
●2014年もあとわずか。 一年が過ぎるのは、あっという間である。 このように、人生の終わ
りが来たとき、「自分の人生は、あっという間に過ぎ去った」と思うのだろうか? ならば、今の
この時、この瞬間、自分はどこにいるのか、どこへ向かっているのかを確かめることは意義あ
ることかもしれない。 人が生まれて死ぬまでの間で、人 生に区分をつける場合、いろいろな
区分の仕方がある。 その中で主イエス・キリストを受け入れていなかった人生と受け入れた
後の人生という区分をしたとき、その2つの人生には、大きな違いがある。 一人一人、主を受
け入れて救われる「時」も救われた後の「信仰」「霊」の成長の進み具合も、ゴールにたどり着く
までの「過程」もさまざまである。 
 
また、「キリストの救い」と言っても、「本当に救われているのか」ということを考えたとき、人間
の都合による人間的解釈によって安堵していることが多く、案外、「救われていない」という場
合も結構多い。 聖書にも、律法に長けていると自負していたパリサイ人や律法学者たちに、
イエスは「忌わしいものだ。 偽善の律法学者、パリサイ人たち」と言われた。(マタイ23章) 
 
通常、人がイエスは自分の罪のために十字架にかけられたが、3日目によみがえられ今も生
きておられることを信じ、自分の救い主、神として主イエス・キリストを受け入れて、「クリスチャ
ン」となる。 「クリスチャン」とは、もともと言葉の意味は「香油を注がれた者」で、「キリストに属
する者」「キリストに従う者」という意味がある。 その意味から考えたとき、クリスチャン家庭に
生まれ育ったからとか、教会へ通っているからとか、洗礼を受けているからとか、聖書を勉強
しているからとか・・・、などの理由からでは、「クリスチャン」と呼べるものではないと思われる。
 
神が望まれるクリスチャンの歩み、ゴールまでの過程を、適格的に書かれているのが「天路歴
程(てんろれきてい)」という本で、ジョン・バンヤンという17世紀、イギリスのクリスチャンが書い
た作品がある。 古いものだが、まんがでビデオ化もされている。 内容については、パソコン
のHPにある「めんどり通信/2008年10月19日に書いているので参照してほしい。 内容から
思考しながら簡単に書いてみる。 
 
ひとりのクリスチャン(男)が、自分は罪人だと認識し、その重荷で憂鬱(ゆううつ)な上、このま
ま寿命の時が来て、死んでしまうなら滅んでしまうと嘆きながら暮らしていた。 本当に救われ
たいと「真の救い」を求め、本当の「クリスチャン」の歩みをして、「天の御国」への道を確かな
ものとすること、この世は「神の時」が来たなら滅んでしまうことを妻や子や知人などに話し説
得した。 しかし、誰も同意しないばかりか、何をばかなことを言っているのかと反対し、クリス
チャンを見下した。(Tヨハネ2:17) 確かに、キリストに本当に従おうとするとき、家族などの反
対にあうことがある。 日本では、先祖代々の仏壇や墓を守らなければならないからとか、お
宮の氏子で色々な行事に参加しなくてはならないからとか、など宗教的社会的理由で本当のク
リスチャンになること、真にキリストを信じ従おうとすることには、結構、強い妨げがあり、厳しさ
が伴う場合も多い。 確かに聖書には「偶像崇拝をしてはならない(出エジプト20章)」とある
が、その「ことば」を行ない従うことができるまでの「過程」は、一人一人みな違うものである。 
そのことについては、HPにあるめんどり通信/2013年8月18日を参照してほしい。
 
さて、一般的に主を信じない者は、死んだら終わりだから、人生を思う存分に楽しんだらいい
のではないかという意見が多い。 また、死んだら、「あの世」へ行くと短絡的に考えるだけで、
「死後の行先」に目を逸らしている人も多い。 「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受
けることが定まっている」(へブル9:27)ということばは、キリストを信じている信じていないにか
かわらず、すべての人間に語られている「神のことば」である。 クリスチャンの中にも、この
「ことば」を安易に受け取っている者が多い。 主イエス・キリストを信じるということは、軽いこ
とではない。 最初、主を信じたときには、浅いかもしれないが、本当に心底、主を信じ受け入
れた者を主が訓練してくださる。(へブル12章) その方法、期間は、一人一人に応じて主が定
められた通りになさる。 主のご計画がある。 そうして、「信仰」「霊」は成長していき、「キリ
ストの救い」「キリストの恵み」「キリストご自身」を知っていくこととなる。 そうなっていくとき、
「本当に救われている」ことの重大さ深さを知り、主の御前にますます、へりくだることになる。
 
「天路歴程」の主人公のクリスチャンは、だれにも賛同を得られなかったが、一人で主が定め
られた道を歩み出した。 心から「主のみこころ」通りに歩もうと願い、踏み出す者には、必ず
導きが与えられるものだ。 このクリスチャンにも伝道者が現れ、導きが与えられた。 今日も
同様である。 主は人の心の奥を見られている。 自分には力も何もなく、「信仰」「霊」さえ、
まだまだ弱い者だが、心底、主が定められた道を歩みたいと願う者に、聖霊が直接なり、主が
「良し」とされた人を通してなり、・・と、必ず「主の導き」は与えられるものである。 このクリス
チャンは伝道者に教えられた通り、まっすぐに進み、小さき狭い門を見つけようと進んだ。 
 
途中、「頑固」「軽率」「世渡り上手」という名の三人の人に出会った。 彼らはクリスチャンを
「まっすぐな道」から逸らし、引き返させようとする。 世と世的な人は、人をつまずかせる可能
性がある。 罪の誘惑は必ず来る。 つまずきは避けられない。(マタイ18:7) クリスチャンも
誘惑に乗って「道徳の町」へと歩き出した。 「道徳」は、人が考え決めた規範によって、善悪を
わきまえ自発的に守り行うということであるが、ともすれば無意識のうちに人に栄誉を帰するこ
とが多い。 「道徳意識」は、人間として当然、持っているべきではあるが、「道徳」を自分の規
準、中心、最優先にするとき、神が定められた道から遠ざかってしまう危険性がある。 
 
さて、彼らの言葉に乗って「道徳の町」へ歩き出したクリスチャンに、道の前方に激しい火を迫
らせたり、「神のことばに最後まで従え。」との声を聞こえさせたり、伝道者によって「先の二人
は偽教師である。」と知らせたりと、示しと導きで道を正してくださった。 それで、またまっすぐ
に進み出すことができた。 門にたどり着き、門の中に入った。 「途中災いがあるが狭いまっ
すぐな道を進め」「大切」という名の人が真理を教えてくれた。 「わたしは門である」と主イエ
スは言われたが、そこで、イエス・キリストに出会った。(ヨハネ福10:9) クリスチャンは、その
時、「真の救い」すなわちイエスの十字架は自分の罪の身代りであったという十字架の本当
の意味を悟り、心底から悔い改めた。 するとこの世から背負ってきた背中の重荷が取り除か
れ、新しく生まれ変わった。 同時に罪の赦しの宣言を受け、巻物(聖書)を持って再び出発し
た。 真にキリストに出会うことは、「御国へ向かう確かなスタート」を切るということである。 
また、「キリストと自分の一対一のかかわり」が始まるということでもある。
 
確かなスタートを切った後も穏やかに進むことはできない。 真ん中の狭くて厳しいまっすぐな
を歩むということは、「困難な道」を歩むということでもある。 「困難な道」と言っても、このこ
とも一人一人みな違う。 人によっては、自他共に認める「波瀾万丈」の歩みをする者もいる。 
しかし、主により頼み続ける者にとって、一つ一つの困難苦難は、主に栄光をお返しするほど
の益になる。 
 
「天路歴程」では、その後、進む途中で「軽薄」「怠惰」「傲慢」という名の三人や、「形式ばかり」
「見せかけ」という名の二人の人が現れ、彼らは「破滅への道」「危険への道」へ行き滅んでし
まった。 クリスチャンは、「いのちの泉」で水を飲み元気を回復して「困難の丘」を苦労しなが
ら進んで行った。 信仰があるかどうかを見るためだけにつながれている2頭の獣を恐れて引
き返して来た二人の人に会った。 クリスチャンは、引き返さず、まっすぐに進んで行き、「聡
明」「慎み」「畏敬」「愛」という女性たちと会い、皆で交わりをしてホッと一息心地よい時を過ごし
たりした。 しかし、そこで留まらず、神の武具をまとい、また出発した。(エペソ 6:11,14~18)
 
神の武具をまとい勇敢に進み出したから大丈夫というわけにはいかなかった。 クリスチャン
は谷からすべり落ちた。 行く手を阻む獣と戦い、勝利し、そしてまた歩みを進めた。 進んで
行くほどに引き返してくる多くの人と出会った。 悪しきものからの攻撃が相次いで起こり、そ
の勢いが凄まじいから引き返してくる者が多いのである。 ペテロは「あなたがたを試みるため
にあなたがたの間に燃えさかる火の試練を、何か思いがけないことが起こったかのように驚き
怪しむことなく、むしろ、キリストの苦しみにあずかれるのですから、喜んでいなさい。・・・」と言
っている。(Tペテロ4:12,13) しかし、この「ことば」通りになるためには、多くの「苦難困難」
を通るとき、どれほど祈りに祈ってキリストに頼って歩んでいるかどうかが鍵となる。 引き返す
者の多くは、自分の肉の努力で進み、行おうとする傾向がある。 結局、主に寄りすがり続け
ていないということである。 
 
「キリストと自分の一対一のかかわり」が重要ではあるが、神が定められた狭くて厳しいまっす
ぐな道を進むとき、歩みを共にする道連れ与えられることがある。 このクリスチャンにも「献
身」という名の道連れ与えられた。 「献身」が殉教したあと、「希望」という新たな道連れ
与えられている。 「困難な道」を長い間、歩いていると足が疲れてくる。 戦いが頻繁にある
と、戦いのたび傷ついた傷により、心が弱くなってくることがある。 すなわち、それは「信仰」
よって生きることに疲れを覚え、心の奥、「霊」が弱くなってくるということである。 そのような状
態を悪魔は決して見逃さない。 すかさず巧妙に罠を仕掛けてくる。(Tペテロ5:8) このクリ
スチャンも「盲信」という名の者にまんまと騙され、怪人「絶望」に捕まり深い穴に閉じ込められ
た。 「希望」とクリスチャンは穴の中で悔い改め祈り、「神が助けてくださるに違いない。」と信
仰に堅く立った。 その通りに助けられた。 逃げ切ったとき、後から来る人たちのために立て
札を作った。 【この道を進んではいけない。神をあざける者がいる。要注意!】 
 
「希望」とクリスチャンは、歓喜の山に到着したが、現れた羊飼いにまだ進むように導かれ、
従った。 「波乱万丈」の中にも「喜びの時」が与えられるということだろうか。 その後も白い衣
を着た人が現れ「一緒に行こう。」と言い寄ってきたが、御使い「惑わされてはいけない」と戒
められたり、「無神論」者が来て「天国などない、引き返せ」と言って来たり、気だるい空気が
漂った「惑わしの国」を急いで通り抜け、「ベウラの地(やすらぎの地)」に着いた。 そして、最
後の試練の川を渡るよう促され、導き手がともに川を渡ってくださって目標であった永遠の御
に到着したという話しである。 
 
「天路歴程」は、今日の我々クリスチャンが、天の永遠の御国に到着するまでの「歩みの過程」
に関して書かれているが、もう一つは、天の御国に到着するまでの「歩みの過程」の途中に、
神のご計画により、主から「みことば」を与えられた者が、その「ことば」が成就(完了)するまで
に起きる「過程の事がら」が書かれていると思われる。 ヨセフのことでわかるように、一旦、
のご計画により、主から「ことば」を与えられた者は、「ことば」がその人を試す。 その人は、
試されながら 主の御心を悟っていき、「信仰」「霊」も鍛えられ、成長していく(めんどり通信
/2013年11月3日参照)
 
いずれにしても、自分はどの位置にいるのか、どの辺りにいるのかを祈りつつ思いめぐらし確
認することも、今後のために必要なのかもしれない。 「天路歴程」からわかることは、結局、
「どれだけ主に頼り切るかどうか」を問われているということである。 本来、「救いの道」に入る
ことは、とても簡単である。 イエス・キリストがすでに十字架で罪と死の力に 勝利をされている
からである。 しかし、「自我」「肉」が、主に頼ることを難しくしている。 人間の努力だけでは
どうしようもない「罪」「自我」「肉(生まれながらの神にしたがうことができない性質)」の問題
を主は解決してくださっている。 結局、どれだけ「主に頼り続けるか」が鍵となる。 そのことに
よって「引き返すのか」「前進するのか」が決まる。
 
一年の終わりにあたって、今までの人生を振り返り、自分は罪人であると深く認識して悔い改
めているのか、キリストと真に出会っているのか、世の方へ引き返していないか、途中災いが
あっても狭いまっすぐな道を進んでいるのか、常に主イエス・キリストに心から頼り、頼り続けて
いるのか、・・・など祈りつつ、ゆっくり考えてみたいものだ。
 
★新約聖書  第一テモテの手紙 6:12
   信仰の戦いを勇敢に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい。
 
★旧約聖書(新共同訳) 伝道者の書 7:29
   神は人間をまっすぐに造られたが/人間は複雑な考え方をしたがる
 


めんどり聖書研究会